Skip to content
Akibako koubou
Search
K
Main Navigation
Home
Mi
Blog
Appearance
Menu
Return to top
On this page
言葉の欠片の記事一覧
2014/05/28
2014-05-28
ノイズと意味
2012-04-08
作られるモノ
2012-04-08
人柱という言葉は嫌いではない
2012-02-17
ものまねとパロディはあまり好きではない
2012-01-15
Twitterは気楽なのが利点ではあるのだが
2012-01-09
ダメとラベルづけられるのがそれほど怖いか?
2011-03-11
努力
2011-03-08
他者に
2011-03-02
ここでは世界一
2011-02-02
動かないものに
2011-01-10
目標の場所
2010-12-21
腐敗
2010-12-15
意識の迷宮
2010-11-25
誰からも聞いたことがない話
2010-11-19
自身など捨て石でもよかろう
2010-11-15
がんばりすぎ
2010-11-10
ないものねだり
2010-11-10
声が大きいこと
2010-11-04
結果
2010-10-28
逃げ場所は欲しいなー
2010-10-21
夢見る力には
2010-10-19
平凡
2010-10-07
不幸の回避
2010-09-27
ゴミの中から
2010-09-21
運がなかった
2010-09-21
最後の姿を夢見る
2010-09-17
お母さんに怒られてしまうよ
2010-09-16
大好きと言えるものが減ってしまった
2010-09-14
自分が作る言葉と他人から聞いた言葉
2010-09-10
一生かけても
2010-09-03
道はあるのだ
2010-08-31
最後に残される者
2010-08-25
すべてがすべてに相関する
2010-08-19
どちらもない
2010-08-18
痛かろうが
2010-08-12
高見
2010-08-12
人
2010-08-10
一流
2010-08-05
日なたと陰
2010-08-03
おなかがすいているときは食べなければならない
2010-07-30
よどみ
2010-07-28
幸福は自然発生はしない
2010-07-23
母は
2010-07-21
希望を持つ
2010-07-16
失敗したら
2010-07-09
評価されないことを延々とやり続けることがつらいことだと知っている
2010-07-08
空を飛びたい
2010-07-05
自分は他人とは違うのだ
2010-07-02
美しき欲
2010-07-01
応援はいらない
2010-06-30
見通し
2010-06-30
あこがれの地
2010-06-24
作りかけ
2010-06-22
負けず嫌い
2010-06-21
忘れられないもの
2010-06-14
主観の押し売り
2010-06-07
夢の墓場
2010-06-01
批評家はたくさんいる
2010-06-01
リーダーの話
2010-05-27
輪廻転生
2010-05-27
きれいごとだけで生きることは可能だ
2010-05-25
常識の基点
2010-05-21
過去の自分は誤りでした
2010-05-14
小心者です
2010-05-13
負の力
2010-05-12
夢を語ろう
2010-04-27
カビパンの話
2010-04-22
間違いへの耐性
2010-04-16
恥
2010-04-15
理系こそ根性
2010-04-09
水清ければ魚住まず
2010-04-07
若い頃に思っていた言葉の一つ
2010-04-02
ピンクフロイドを聴き入る
2010-03-23
100年に一度の才能
2010-03-19
世の中建前ばかりだと思ったら
2010-02-19
人の夢には食われぬように
2010-02-05
人は漠然と考えると高望みをしてしまうものだ
2010-01-26
未知は夢ではない
2010-01-18
机の落書き
2010-01-15
今年は結果を出したい
2010-01-14
時の価値
2010-01-13
日常の繰り返し
2009-12-29
考えても仕方がないことがあることを思いだそう
2009-12-29
不条理は日常であってよい
2009-12-11
汚いものを触る教育
2009-12-11
あれしろこれしろ
2009-12-01
勝者と強さ
2009-12-01
失敗からこそ
2009-11-13
社会的恨み、個人的恨み
2009-11-13
紙に書く
2009-10-30
隣の人より幸福でありたいと思うこと
2009-10-21
私の信条の一つ
2009-09-22
ある物にひも付けされた人たち
2009-09-18
読み返してみる
2009-09-10
おじぎ草
2009-09-07
自分が後生大事にするもの
2009-08-28
ギブアンドテイク
2009-08-19
花は7割方きれいなものだ
2009-08-11
誰にでも
2009-08-05
単調に打ち勝つ
2009-07-30
人の本気はあなどれない
2009-07-20
人の本気はあなどれない2
2009-07-20
世界には山ほどに人がいる
2009-07-15
身を切らせる理由
2009-07-15
たまには自分を追い込む
2009-07-09
すこやかな感情
2009-07-06
ネガティブな感情
2009-07-01
最良の選択にはこだわらない
2009-06-24
きれいごと
2009-06-18
世界
2009-06-03
パパママは世界一
2009-05-12
自分再教育の時代
2009-05-12
自身の迷いをここに書くことはおそらくない
2009-05-05
勝ち組負け組
2009-04-28
よい傷
2009-04-23
過剰な夢や希望が不幸をもたらす
2009-04-22
失敗ということ
2009-04-14
人に嫌われると何が困るか
2009-04-01
切ないという感情
2009-03-27
子供に娯楽は必要ない
2009-03-27
自分の不幸をなげく感性より
2009-03-27
本の あきらめ力 から
2009-02-25
80年を生きること
2009-02-20
ぐるぐる と つぎつぎ
2009-02-04
リーダー
2009-01-21
お金
2009-01-14
すべての争いは
2009-01-09
対等と非対等
2008-12-26
ピュアは大事ではない
2008-12-19
命
2008-12-16
出来合いの夢
2008-12-13
歯を食いしばる
2008-12-02
誇りと無念
2008-11-27
虚構であるとわかっていても、ある程度は夢で心を埋める
2008-11-21
大人
2008-11-14
行き着く先
2008-11-10
正しく捨てること
2008-11-07
自己欺瞞
2008-10-31
とどまることは誰にもできない
2008-10-28
回りを笑顔にするのは生産である
2008-10-24
いつものことを常に少しずつ変える
2008-10-21
100点と0点
2008-10-16
いいことをしても悪いことをしても
2008-10-10
腹では決めていても言わないことがある
2008-10-08
生きる力とは
2008-10-02
志の幻
2008-09-26
無言の誠意は美学ではあるものの
2008-09-19
過去を大切にすることと不満を累積することとは異なる
2008-09-17
色に染まろう
2008-09-04
失敗とトラブルとの違い
2008-08-29
道理や常識がどうであれ
2008-08-27
大人な夢物語
2008-08-22
夢物語が害を与えることがある
2008-08-21
身を切らせて骨を断つ
2008-08-06
死の美学は破壊ではない
2008-08-01
記憶を大事にする人は
2008-07-25
傷一つ無く美しいものには毒がある
2008-07-22
過去の私からの問い
2008-07-17
流水は腐らない、そして
2008-07-11
祈りという感情はいい
2008-07-08
嫌いな人からこそ技を盗むべきだ
2008-06-30
きれいな水が満たされたアルミボール
2008-06-27
どちらがお得?
2008-06-24
羨望を欲する時期がある
2008-06-19
むかつくって言葉は
2008-06-13
勝つ方法ではなく負けない方法を知っている
2008-06-04
人間的に生きることを選んだ人と非人間的に生きることを選んだ人
2008-05-28
鬼神とはほめ言葉ではない
2008-05-28
壊すことは飽きるものだ
2008-05-20
すばらしい幸運やすさまじい不運は選択肢に入れるべきか
2008-05-16
プログラミングは一種のサイバーダイブである
2008-05-14
一番だけを望む最大の弊害は
2008-05-09
人に叶う大願はせいぜい1つか2つ
2008-05-01
Show must go on
2008-03-18
私にとっての失われた10年
2008-03-03
空気を読むより先を読めたほうがよかろうに
2008-02-07
丸一年変化しないことはよくある 5年変化しないことはあってはならない
2008-01-30
想定していた未来
2007-10-23
単純に言えばいうほど
2007-10-17
戦場とは
2007-10-15
努力は強要されなければならないのか
2007-10-11
私が悩んだからといって世の中が変わるわけではないが
2007-10-10
食事を作る者とは
2007-10-08
もめ事が起きずに新たなことができたという話は聞いたことがない
2007-10-07
日記という形式で書いたものはほとんどないのだが
2007-10-07