
前に書いたように1枚目の内容がわかりにくかったので、単に2枚目で実例的に説明しなければならなかったわけでちょっとぐだぐだなのです。
一応流れの枠として、部長の横車+へつらう部下的な形を取ってますが、情景を連想しやすくするためのものであまり意味はないです。
夏時間ネタは、別案でモノレールに乗ってる親子みたいな話(思いついたのはこちらが先)があったのですが残してないな。。。他の54文字にもいくつか別案、没案みたいなのがあるので、それも残っているものは合わせてあげるかな。
「バグのないソフトは時代遅れのソフトである」と若い頃本で読んだ。昔同僚に「あなたはPCとチャネリングしているようだ」とも言われた
前に書いたように1枚目の内容がわかりにくかったので、単に2枚目で実例的に説明しなければならなかったわけでちょっとぐだぐだなのです。
一応流れの枠として、部長の横車+へつらう部下的な形を取ってますが、情景を連想しやすくするためのものであまり意味はないです。
夏時間ネタは、別案でモノレールに乗ってる親子みたいな話(思いついたのはこちらが先)があったのですが残してないな。。。他の54文字にもいくつか別案、没案みたいなのがあるので、それも残っているものは合わせてあげるかな。