少し動く範囲広め
2021/02/13付近
概ね近場、通院終わり。木曜休みだったので動きやすいと考える
ipfs
先週、
Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に ( https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/21/news048.html ) という記事を見て、ほー と思ったので、先週末は少し ipfs というものをいろいろ試していた。
bitcoinとかのブロックチェーンのときは、ほんとに ほー と思ったまま何もしなかったので、まったくこの潮流には乗り遅れた。で、後にブロックチェーン関係案件を手伝ったときもあまり役立てなかった 状況だったので、ほー と思った新技術は触っておくべき と最近では思っている。
一種の分散ファイルシステムかねぇ。とりあえずここのサイトを入れてみようと試みたものの、WordPressの静的ファイル化のところでがっつり引っかかってしまって、現状、以下のリンクのような形。。。細かいコンテンツも全部追加がいるのかね。
https://ipfs.io/ipfs/QmcnCzM5mCtcdfE69QC31iY5JLco1kKfWxfAUKN6PAB7en/index.html
まずはブログを今風の静的ファイル化からせねばならぬのか。。。まぁ折を見てWordPressからのリプレースを考えるか。ただ優先度は低めで。
この手の技術は直には使いこなせなくても周辺の技術がモダンなので触ってみるだけでかなり勉強になる。
Oculus Quest 2

今回の正月では帰省もなしが確定してたので何か暇をつぶすものが必要なのは見えていたので、年末頃にOculus Quest 2を買った。元々3D酔いしやすい体質で、コンシューマーゲームの2D画面3Dゲームでも動きが激しいやつはてきめんに酔うので、よっぽど3D酔いが改善されたという噂が出ない限りは手は出さないつもりだったが、最近ライフログ的に360動画を撮るようになったので、それの閲覧用にも今回は買ってみることにした。
やっぱり3D系ゲームは結構厳しいのだが、3D動画系は結構大丈夫だった。コロナで遠出がない時期(個人的に大きな旅はしないので普通でも遠方には行かないが)にそこそこ世界の風景がリアルに見られるのは非常によく、今回買ったのは正解だった。
ちなみにライフログ用の360動画は、見たら結構すごいと思ったものの、1分で酔った。。。出回っている3D動画は揺らさないノウハウが結構詰まっているのだなと思った。まぁ自分のライフログ動画は動画として見るより、ブラウズして静止画として見るのがよいのだろう。
ここのサイトを落としかけた。。。
Let’s Encryptが期限切れとか出たので自動アップデート設定してたはずだけどなーと思って調べてて、サーバー設定をいじってたら、サーバーが再起動せず。
原因は設定情報のコピペミス。。。
小一時間悩んだが find dir -mmin でないと見つけきれなかったな。。。
歳のせいでこういうケアミスが多くなった。
なんでLet’s Encryptが期限切れになったのかは原因不明。certbotの設定をミスってたのかもしれぬし、その後に出たカスペルスキーのアップデートが原因だったのかもしれぬし。
とりあえず復旧はしたと。
UnityとToDo

やっぱりUnity(というかゲームエンジン系)は独特の癖があるので使い方を思い出すにも結構かかった。
ネットで最近のTipsを調べつつ、とりあえずサンプルコードにToDoラベルを貼ってみたら、これだけで結構ストレス解消っぽくなったのでなんか気に入った。TextMeshProとかオブジェクト重なりをきちんと処理するから楽だなー。まぁ暇々にこっちは調整するとして、ソース進捗マーカーのほうが結構粗いのでどうにかしたいところ。
2020/11/21付近
ちょっと地下鉄をチェックするか、普通に回るか?
最近ごそごそ作っていた個人情報端末のその後
夜中と日曜あたりに暇々に勉強がてら作っていた
のその後。
結構切り貼り技術にはなっている状態なのだが構成の概略まとめると次の感じ

個々の要の技術は、やりやすいもの(キー監視するのにWin32→C#→ASP.NETとか)を選んだ結果、見事につぎはぎ状態。でも逆に言うと切り貼りすれば個人で目的ベースのシステムが作れる時代になったとか、よい時代だなーと。
細かくいうとMiServerをクラウドに持って行こうとしたらwebhook禁止と言われて、MiServerとMiReceiverを分けたとか、
NASのDockerにデプロイしたらNASごとコケて、さすがにNASがこけたら被害で顔面蒼白ものなので、当面ローカル実行で将来ラズバイに持って行きたいところとか。
あとは個々の取得情報をまだよい形にサマリー化できていないな。それでも毎日立ち上げる気になるくらいの便利さはでてきつつある感じ。
中の情報集約/解析を当面強化かな。
Microsoft ToDoは「今日の予定」をAPIで取得できないらしい
ここしばらく個人的な情報をいろいろ有機結合するために、いろいろ調べたり試作したりしていて、Gmail/Googleカレンダー取得とかTwitter Botとかブラウザ音声合成/音声入力とかSlack APIとかクラウド系DBとかVue間websocketとかBluetooth検出とか、ラズパイデプロイとかいろいろ調べた訳です。
調査とか試作とかもそれなりに今風技術の勉強になって面白かったのです。
私は個人的に最近ToDoはMicrosoft ToDoを使っていたので、ここらを自動操作するためにMicrosoft Graph APIをここ1週間~2週間近く調べていたのです。Graph APIはいろんなツールでのアクセス方法が公開されていてそれはそれなりによく出来ているとは思うものの、自分が使っているツールとは相性が悪く(バグというより双方の仕様上の制限的なもの)でああだこうだやっていて結局素でGET/POSTしてなんとか安定取得の方法もわかり、
https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/auth-v2-user
Microsoft ToDo APIのアクセスも出来るようになり
https://docs.microsoft.com/ja-jp/graph/api/resources/todo-overview?view=graph-rest-beta
さぁこれでToDoの半自動管理も出来るかと思っていろいろやったあげく
Microsoft ToDo のAPIは「今日の予定(My Day)」をAPIで取得できないらしい
https://stackoverflow.com/questions/59540550/get-put-steps-to-microsofts-todo-tasks-via-api
という話がでてきて(しかも他の検索情報だと結構長く放置されているらしい?)超がっかりという話であります。
ToDoは別ソフトへの移行を考えるか。。。Azure APIアクセスは機械学習APIを試すころまで保留かね。。。
2020/10/24付近
少し出かける。後は同じ。通知情報の最適化を考える。