

これとかシリアル番号付きだし。
「バグのないソフトは時代遅れのソフトである」と若い頃本で読んだ。昔同僚に「あなたはPCとチャネリングしているようだ」とも言われた
これとかシリアル番号付きだし。
ゲームミュージックCDはZUNTATAを中心に結構珍しいものを持ってるのだろうか。
検索で簡単に見つからなかったCDカバーは極力アップしようかなと。
いらんことでもいろいろ考え事を集中しているときが脳にはよいのだろうなー。鬼トレはたまに続けている(鬼めくりだけですが)けど最近若干ポイントが高めに出ている。まぁいいことだろう。
openAiのuniverseみたいなものはずいぶん前に欲しかったもので、一時は自作環境を作ったのだが共通基盤がないと他者に説明することが困難なのよね。
ただ、報酬のハンドリング方法は違うし、外界をVNC+ベクター画像で認識させるのではなく、すべてアローキーも含めてテキストの塊で処理させる形でしたが。キーボードエミュレートドライバとかも作ってましたが。でもそれを変な人ということでなく他人に説明可能な時代になったのはありがたい気がする。
めがみめぐりを少しやってるけどゲームと考えると厳しい気がする。音声合成とかLive 2Dとか頑張ってるのはわかるけど、現状では愛玩暇つぶしかなー。どちらかというとこれで作った技術を今後他ゲームに応用するとかにいいのではないかという気がする。
個人環境と仕事用環境のクラウドをどう設定分けするかを少し悩み中。
個人環境と仕事環境はきちんと分けたいので仕事用借り物デバイスには個人環境は入れたくないし。
実際にいざデータを入れてしまうのは、常に持っててパフォーマンスもよい仕事用デバイスのほうが多かったりするし。
個人用デバイスを新しいものに買い替えるのがよいのかもしれない。それが筋だろうなー。
RPGツクールフェスはちまちまとやれるかなーと思ったが、機能面で結構厳しいものがある。細かい操作性は使い込んでみると、3DSでよくやってるなーと思うところがある反面、マップ間での部分マップのコピペができないとか結構つらいところが多い。ちなみにRPGツクール系統を使うのは今回が初めて。
操作性が悪いならPC版でも買えばよいという話なのだろうが、ガチでPCでやるくらいなら、ツクールとか使わずにもっと本格的なツールを使うほうがよいわけで。
Windows 10のブルースクリーンを始めてみた。というか。。。
エラー確認用のQRパターンが出るとは思わなんだ。
結構いろいろ立ち上げていたのだがセーブ癖はあるのでとりあえず実害はない。まぁセーブしているときに落ちる可能性とか考えればやっぱり落ちられるのは怖いのだが。
3DSのシェフィというゲームの体験版を触ってみて、面白かったので商品版を買ってみたのだが、結構手ごわいパズルだ。定石を考える必要がありそう。天津と同じように常に解けるタイプじゃなさそうだが、おもろいんじゃないでしょかね。
来週はミニドックを予約しているので問診票も少し記入。
RPGツクールの記事を見て、こういうツールものは興味は持つのだが、実際に作るとなると
思ったより手間がかかる
&
いざ作りたい仕組みが作れない
みたいなことが多いだろうから少し考え込む。
汎用の開発ツールはいろいろわかるから、それでガチで作ることも原理的には可能だが、それこそ工数がいくらあっても足りないだろうし。
フルスクラッチから作ると細かいバグ修正や調整などで延々時間がかかって結局何も作れず ということが多いのだ。
PhaserとCordovaベースで試作していた神経衰弱をシンプルに整理しなおして、固定ページに置きました。
http://akibakokoubou.jp/blog/?page_id=4715
一旦開発が途切れると元に戻るのが大変ね。
単純な神経衰弱のフリーゲームを公開中です。
とりあえずサポート用ページの準備ということで。
Ver.0.9.0 各種改善
—-
Development Environment
HTML5 Game Engine : Phaser http://phaser.io/
開発ツールと言語: MS Visual Studio Community 2013 + TypeScript
BGM: Band in a Box22でほぼ自動生成
SE:一部効果音に効果音ラボさんのSound effectを使っています。
©効果音ラボ
©Sound Effect Lab
http://en.soundeffect-lab.info/
http://zh-tw.soundeffect-lab.info/
また一部効果音にsfxrを使用しています。
http://www.drpetter.se/project_sfxr.html
その他もろもろ(そのうち追記)
風邪引いて頭が回らない連休だったので、久しぶりにどうぶつの森を起動。他のゲームだと、それなりにヒートして負荷になるのだが、どうぶつの森はその点で言うとあいかわらず低負荷(無負荷ではないのだが)
ペンタくんはわりといい性格(よい性格ではない)なのでよいのだが、すれちがい引っ越しは起きるんだっけ? 3DS版だといまいち中途半端に終えてしまったのでそのあたりの仕様をよく把握していない。
new 3DSによる3D表示の安定化は絶大なのだが、たまーに崩れるのよねー。それでもほぼ常時3Dでも問題は起きない感じ。
で、久しぶりにブログに書こうと思ったら、予想外の問題が。
WordPressの画像アップロード機能と3DSの画像アップロード機能と相性が悪いらしく、直にはアップロード出来ず(以前の3DSだとアップロードできたのだが、旧機種だとブラウズそのものが遅いのでその負荷のほうが大きかったり)。
で、PC経由ファイル転送機能がついたんだっけ、と思い出して設定。こちらのほうは想像よりシンプルに起動。WiFi経由でのドライブ共有みたいな感じで接続できるのはよい。
よいと思ったのだが、WordPressのファイルアップロードが「MPOファイルは転送禁止」と出て、JPEGのみのアップロード。。。
おそらくセキュリティ上の理由なんだろなー。
つまり現時点一番簡単なアップロード手段はTwitter経由で3DSの画像投稿機能を使うことなんですな。
まぁ思いつきで起動したので、また時間をもてあます状況にならないと続かないかもなーというとこです。