2021
とびだせ どうぶつの森 写真追加
途中の同じアングルの数枚はおそらく初雪の撮影...
2021-01-02
Oculus Quest 2
_今回の正月では帰省もなしが確定してたので何か暇をつぶすものが必要なのは見えていたので、年末頃にOc...
2021-01-02
ATI ALL-IN-WONDER 128
この時期のグラボ添付CDはMac用に買ったのかWin用に買ったのかはっきりはしないのだが、ATI関係...
2021-01-05
3D Graphic Accelerator
BTOパソコンのグラフィックドライバ詰め合わせCDだとは思うが詰め込んだメーカー名がどこにもないのが...
2021-01-07
Sound BLASTER Live! Installation CD
以前アップしたのはLivewareのほうで、こっちはドライバーCD新しいスタックを開くのは来週後半か...
2021-01-08
2021/01/09付近
雪に注意して通院。念の為2日分の食材準備。あとは普通通りで連休。...
2021-01-09
とびだせ どうぶつの森 写真追加
...
2021-01-09
とりあえずToDoをスマホへ
やっぱりToDoみたいなものはスマホでやれないといろいろ不便。MS todoからGoogle tod...
2021-01-09
CyberLink PowerDVD 2000 OEM版
毎度のドライブかBTOパソコンのバンドルCDだと思いますが、日本語フォントにそこはかとない海外感があ...
2021-01-12
GAINWARD Utility Disc Ver.2.0
これはBTOパソコンのマザーボードメーカーのドライバーセットこれあたりでこの前撮影したCDはほぼ終わ...
2021-01-13
SID MEIER'S ALPHA CENTAURI 完全版
次のCDスタックを取ってきたがまだきちんと撮影できてないので徐々になります。これは知り合いから勧めら...
2021-01-15
[git]結局、認証の設定がおかしかった訳
最近またgitの認証が変なところでエラーが出るなーと思っていたら、結局はWindows全体の認証設定...
2021-01-15
2021/01/16付近
基本は近場。あとはほぼいつもの週末挙動...
2021-01-16
とびだせ どうぶつの森 写真追加
とび森写真は次回で終了予定...
2021-01-16
BeOS アプリケーションパック
ようやく次のCDスタックを開いたので、しばらくの写真はまた確保したところ。これは日立子会社がBeOS...
2021-01-19
室内ネットワーク制御
ToDoのポイント化や環境抽出の方法についてまだ整理がつかないので、とりあえずは室内ネットワークと室...
2021-01-19
Adobe Acrobat 4.0
これはAcrobat Readerではなくて、Acrobatだからライターも含んだやつですね。見えに...
2021-01-20
ポストdeカード VER.3.0 Mac版
年賀状印刷ソフトのポストdeカード Ver.3.0 のMac版年賀状文化もそろそろ終わりも近い気がす...
2021-01-21
Power Quest PartitionMagic 7.0 日本語版
OSの複数インストールとかそのあたりで買ったような気がする。確かBeOSに制限版か何かが添付されてた...
2021-01-22
とびだせ どうぶつの森 写真追加
これで終わりかと思ったら、もうちょいあったのでまだ少し続く予定...
2021-01-23
Norton SystemWorks For Macintosh
これは何だったかな。NUM系のツールだと思うけど、バックアップとかも組み合わせてあるようなものだった...
2021-01-25
ipfs
先週、() という記事を見て、ほー と思ったので、先週末は少し ipfs というものをいろいろ試して...
2021-01-25
node-red
先週末にいろいろ試してみたものはipfsだけでなく、node-redも少し試していた。個人用PIM環...
2021-01-26
Graphic ACCELERATOR
BTOパソコンの添付CDもアップしないと写真がはけないので。でもまったくのノーブランドCD。バッタモ...
2021-01-26
LogoVista EtoJ PRO Ver.4.5
この職業なのに英語が本当に苦手なので、翻訳ソフトはかなり便利に使わせてもらいました。今ではGoogl...
2021-01-27
LG DVD Writer Solution
これも毎度のドライブバンドルのCDLG製品を単体で買ったのはディスプレイだけだったと思うので、BTO...
2021-01-28
Netscape Navigator for Macintosh 日本語版 3.01[JA]
はっきりはしないけど商品として売られていた時期のNetscape NavigatorのCDじゃないか...
2021-01-29
とびだせ どうぶつの森 写真追加
...
2021-01-30
2021/01/30付近
ほぼいつもの週末、やる事の細かいkaizen...
2021-01-30
Netscape Communicator Standard Edition for Macintosh 日本語版4.01a(ja)
CommunicatorはなんとなくUIがいけてなかった&妙に重かったようなイメージがあったな。...
2021-02-01
LOGITEC Multimedia Guide Vol.1
ドライバーの詰め合わせだと思うけど何が入っていたかな。...
2021-02-03
FREE ART PART ONE
このあたりはおそらくMacintosh Performaに添付されていたバンドルソフトの類です。その...
2021-02-04
ブログの再構築の検討中
この前触ったipfsがなるほど的な感じだったので、この際ブログ全体を再構築しようかと検討中。でも静的...
2021-02-04
Norton Internet Security 2.0 For Macintosh
もうノートン先生が出てこなくなった時代のやつですね。でもMacOS 9時代なのか。...
2021-02-05
2021/02/06付近
通院、あとはほぼいつもの通り。改善もやる。夢見が面白かった。...
2021-02-06
とびだせ どうぶつの森 写真追加
...
2021-02-06
LogoVista E to J Pro Ver.3.5
LogoVistaもそこそこ結構あるのだな。...
2021-02-08
Miその後
少し地味な拡張なのだが、ToDo管理の部分が実用に耐えるようになってきたので、ローカルからサーバー側...
2021-02-08
お日さまのおくりもの Vol.1 Blessed by the Sun
何回か試してみたくらいの記憶はある。こういうのも今はwebだな。...
2021-02-09
3D ATLAS
これもPerformaのバンドル。たしか3D地図モデルのソフト。でもEA発売なのか。...
2021-02-10
tsed v6にアップグレード
mi-serverに認証用の処理を加えていたのだがどうも安定しなかったので、使っていたtsed v5...
2021-02-11
NORTON Antivirus2000 VERSION 6.0
これもBTOパソコンのバンドルもの。AOpenのボードっぽい。SymantecよりNortonの文字...
2021-02-12
とびだせ どうぶつの森 写真追加
...
2021-02-13
2021/02/13付近
概ね近場、通院終わり。木曜休みだったので動きやすいと考える...
2021-02-13
マーサー・メイヤーの おばあちゃんとぼくと
これもPerformaバンドル。ColorMacではなかったと思うがもしかしたら?...
2021-02-15
けろけろけろっぴと おりがみのたびびと
これもPerfomaバンドルCD。おそらく1~2回しか起動していないが、どんな内容だったのか気になる...
2021-02-17
THE ROSETTA STONE
これもPerformaバンドルだったと思う。何のソフトだったのだろう。英英辞典かな? 1回見たけど何...
2021-02-18
2021/02/20付近
少し動く範囲広め...
2021-02-20
とびだせ どうぶつの森 写真追加
これでとび森の写真は終わりのはず。Wii版どうぶつの森の写真残ってたかなぁ。。。...
2021-02-20
ピーターと狼
これもPerfomaバンドル。結構名前を聞いたような気もするがおそらく見ていない。そろそろ次のスタッ...
2021-02-24
ToDoその後
野暮用をしつつToDoのツールは細かく改良は続けてる。属性フィルタを付けたりすると結構朝のToDo選...
2021-02-24
アンのティー・パーティー
これもPerformaのバンドルCDそういえばCD-Gなんて規格もあったな。。。これで今開いたスタッ...
2021-02-26
miのニュース機能に英語ニュースを追加
元々miのネックスピーカーには仕事開始などの定時時報機能を入れているし、定時に合わせてメール件数やニ...
2021-02-27
TechTool Pro プレミアムCD For Macintosh
ようやく次のスタックを開いたものの、さすがにCDスタックでためているものはそろそろなくなってきて、あ...
2021-03-02
LONGMAN Dictionary of Contemporary English
CDの英英辞典。案件で預かったものだったかな。...
2021-03-03
Apple Internet スタータキット
たしかApple謹製のブラウザと設定ソフトの詰め合わせだったと思う。しかし スタータ なのか。...
2021-03-04
ComponentSource BackUp CD
ちょっと変わったものを。これはComponentSourceという海外ソフトの国内輸入代理店での購入...
2021-03-05
この後どうするか
この後どうするか。少し調べてみたのだがWii版のどうぶつの森には画面撮影機能はなかったような。。。つ...
2021-03-06
2021/03/06付近
通院後はいつも通り。あまり幅を広げず設定に集中。...
2021-03-06
国税電子申告・納税システム 利用者用ソフトウェア
そういう季節ではありますが、こういうのも配ってたんだっけ。...
2021-03-08
CyberLink/BHA OEM
これはPCかDVDのバンドルCDは確かなのだが、こういう会社組み合わせは珍しいような。ケースもビニー...
2021-03-09
マカフィー インターネットセキュリティスイート 2006 8.0
なんかマカフィーの売却とかニュースに出てたので、マカフィーのCDこれはバンドルとかではなく購入した製...
2021-03-10
LG DVD Writer Solution
毎度のDVDバンドルのCDだけど、何か一度見た記憶があるな。複数枚あったんだろうか。...
2021-03-11
Metrowerks CodeWarrior 7.0 for MacOS Tools 日本語版
一体何枚あるんだろう状態のCWですが。ちなみにちょっと毛色の違うものがまた1枚あったのでそれは来週に...
2021-03-12
ケーキ2個め
2021-03-14
TOSHIBA The翻訳 2009 ビジネス
これって2009年だったのか。10年ちょいでニューロ系の無料翻訳に置き換わるとか、この業界の動きの速...
2021-03-15
CodeWarrior DEVELOPER CD (Magic Cap DEVELOPMENT)
Magic Capとか懐かしい。。。これはどういう位置づけのものだったかな。CWのMagic Cap...
2021-03-16
Norton Internet Security 2005
Norton Internet Securityも相応数あったけど、これは2005か。この時代のメデ...
2021-03-17
ipfsのノード分布
とある日のipfs desktopの画面。日本に近い大きめの●は日本ではなく韓国。こういうことなんだ...
2021-03-17
CodeWarrior GOLD 6
重複しているかもしれぬが別の箱に入れてたので。次のスタックを撮影しないとCD写真が途切れたな。次はス...
2021-03-19
Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 2
まぁ見たことがある人が多いかもしれないWin2000のCDこの手のホログラフ風CDはもう出てこないよ...
2021-03-22
ときめきメモリアル スクリーンセーバー集 Vol.1 きらめき宝石箱
ちょっと趣味に走った気味のCD-ROMで、ときめきメモリアルスクリーンセーバー。ただスクリーンセーバ...
2021-03-23
Microsoft Office OneNote 2007
今でもメインの日常ログソフトで使っているOneNoteのCD(バージョンは違うけど) 一長一短もある...
2021-03-24
HYPER OPERATING SYSTEM DIGITAL LIBRARY VOL.01 PATLABOR
初期のマルチメディアオーサリングタイトルとしてはかなり成功したものじゃないかな。パトレーバーのメディ...
2021-03-25
Inside Macintosh CD-ROM (箱のみ)
Inside Macintosh CD-ROMの箱だけ見つかってしまったので箱だけ。CD-ROM本体...
2021-03-29
Microsoft Office Visio Standard 2003
この時代のMSのCDはきれいではあるものの、色がないのでどれも似たり寄ったりに見える。...
2021-03-30
ADAMATION personalStudio 1.0
これは珍しめな、BeOS用の動画編集ソフトのCD-ROMこれに限らないけど動画ツールのパッケージはお...
2021-03-31
ときめきメモリアル スクリーンセーバー集 Vol.2 うきうき弁当箱
たしかMac版を探したのだが、店になかったのでWin版を買った記憶がある。壁紙としてしか使ってないの...
2021-04-01
PACEWORKS Object DANCER
パッケージで残しているものは結構珍しいものが残っているようだ。QuickDraw GXを使った2Dア...
2021-04-02
2021/04/03付近
通院発送一か所。その後は機材調整しながらいつもの週末で。...
2021-04-03
VisualDisk 1000
これはかなり最初の頃の著作権フリー画像の販売CDじゃないかな。おそらく自分がはじめて買った画像CDだ...
2021-04-05
ここ最近は
ちょっとMiのコーディングではなく、お家linuxサーバーの調整をごそごそいじっているところ。がっつ...
2021-04-06
Microsoft Visual Studio .net Professional Version 2003 MSDN Deluxe Edition
商売道具の一つで使っていた頃もあるVisual Studioを一番最初に買ったのがこれだったかな。結...
2021-04-06
マリオネットカンパニー
このシリーズ(2はセガハードで出てた)は結構好きであった。廉価版ですが。...
2021-04-07
大戦略 for Macintosh
この時代のパッケージは店頭露出の関係もあってでかい。...
2021-04-08
ATOK 2009 for Mac
もうクラウドが主体となったATOK変わったデザインだけど、この手のアートは私はよくわかんないが。...
2021-04-09
2021/04/10付近
少し南側に行ったあとはほぼいつもの感じ...
2021-04-10
FileMaker Pro 8.5
FileMaker使う人は医者が多かったイメージがある。その頃はMac使う人に医者が多かったのだろう...
2021-04-12
ノートン インターネットセキュリティ 2009 (箱のみ)
https://akibakokoubou.jp/2020/09/14/norton-interne...
2021-04-13
ブログを改築中
最近何をやっているかというと、ブログシステムの改築をかんがえてる。ipfsの話を知って、なるほどねー...
2021-04-14
ATOK 2005 for Mac OS X
ATOKはやはり割と変換が賢いので今も使っているが、どちらかというと英語になれたほうがよいのかなぁ、...
2021-04-15
JUSTSYSTEM IdeaMaster
マインドマップ系ツールは結構持ってるな。Visio とどこで差がついてしまったのやら。Visioもも...
2021-04-16
ATOK 2009 for Windows
ATOKも結構なバージョン持ってそうだな。まぁでも山ほどある訳ではなく、買ってた時期があるくらいの感...
2021-04-19
仮ビルド
とりあえず定常運転しているラズパイの上にデプロイしてるけどピン止めはしてないので、そのうち消えるだろ...
2021-04-20
Microsoft Windows Live OneCare
たしか買ったというより、BTOパソコンかOfficeのおまけで付いてたんじゃないかな。この時期のMS...
2021-04-20
自分傳説
これは少し変わったソフト。自分傳説、未だに読み方わからん。自分史を書く支援をするソフトとのこと。とい...
2021-04-21
縮小版をpinataにピン止め中
ipfsのピン止め=webでいうファイルをホストサブドメインゲートウェイ版(cidv1b32)htt...
2021-04-22
HD辞典シリーズ 類語検索大辞典 日本語大シソーラス
よくこれだけの語彙の相関を記述したものだなと思う、日本語大シソーラス。惜しむべきは語彙が古いところと...
2021-04-22
日本語ワードプロセッサ 一太郎 2006
アウトライナーで文章は書いていた人なので、ワープロはWordも一太郎も苦手。というか一太郎はほとんど...
2021-04-23
2021/04/24付近
病院一か所、できれば散髪。以降は平常週末...
2021-04-24
ipfsでブログを作ってみてわかったこと
NUXT/contentで試しの変換ブログはそのまま作り込み続けているのだが、ipfs対応について作...
2021-04-25
学研電子辞典シリーズ 楽しむ辞典 現代新国語辞典 漢字源
辞典を作るには相当の時間と努力が必要というのはわかる。だけどWikipediaみたいなものを考えると...
2021-04-26
NAMCO HISTORY VOL.1(箱のみ)
これは箱のみ。確かもらいもの。このCDもあるはずだから、まだ開いていないスタックが残っているというこ...
2021-04-27
ATOK 2010 for Windows
ある時期の仕事のサポート用だったとはいえ、こんなになくてもよいだろうというATOK 2010...
2021-04-28
ユニクロ
普段使いにしたい所存(半袖はまだ早いが)...
2021-04-29
神速囲碁道
これもたしかもらいもの。ほとんど使ってはいないはず。...
2021-04-30
ipfsブログの検討、その後
先日考えていたipfs対応新ブログについては本文をマークダウン記述でipfs上に階層構造で保存して、...
2021-05-05
ポストdeカード VER.3.0 Light
NHKの黒歴史番組のピピン特集でそれとなく出てきたので探してTwitter上には上げたけど、こっちに...
2021-05-06
超辞典 研究社 新英和中辞典 第7版 新和英中辞典 第5版(未開封)
クロスランゲージの電子辞書。預かり物だったのか、なぜか未開封。中を開ければ当然CDがあるのだと思うが...
2021-05-07
ipfsブログ、その後のその後
マークダウンで記事を書いたときの記事追加を単純化するためのツールを組ながら、記事のルート切替を作ろう...
2021-05-09
OrbitPak
Ultimate Cyberdog ToolKitと書かれているので、Cyberdogのライブラリ集...
2021-05-10
LogoVista E J PRO Ver.4.0
こうやって見ると、ただでさえ高い翻訳ソフトを結構いろんな会社版で持ってるな。。。...
2021-05-12
Compo Writer Ver.1.0 For Macintosh
少し珍しいものを。OpenDoc対応の国産ワープロのCompo Writer。AppleだけでなくI...
2021-05-14
DAppの森
プレイヤー各人が家または村を持つ。コレクション要素はグラフィックの話がメインなのでここでは考えない。...
2021-05-15
ipfsブログその後×3
現時点の感触は記事データをipfsで保管するのは技術的に興味深い。ただ現時点に実メリットはあまりない...
2021-05-16
LogoVista E J 専門辞書 Ver.3.0
地味にロゴヴィスタの専門辞書。CDそのものは米国地図でらしい感じ。...
2021-05-17
Adrenaline Numbers & Charts 1.0j(再掲載?)
Adrenalineは一回書いたはずと思いつつhttps://akibakokoubou.jp/20...
2021-05-18
ipfsブログのその後とS1/40
ipfsブログのほうは、結局html部分をホストするのにあまりメリットを感じなかったので以下の構成で...
2021-05-19
Linux for PPC Japanese Edition 2
雑誌添付のようにも見えるけどこの頃はCD-ROM商品じゃないかな。ここでいうPPCはほぼPowerM...
2021-05-19
INFO-MAC Ⅳ
Macのパブリックドメイン/フリーソフトのコレクションCD。INFO MACシリーズ。「フリーのソフ...
2021-05-20
LogoVista EtoJ Technical Dictionary 専門辞書 Ver.2.0
まだまだ出てくるねぇ。。。...
2021-05-21
Netlify試行と拡張方向
GitHub ActionsおよびNetlifyからのデプロイビルド時にipfsにアクセスして記事を...
2021-05-22
After Dark 4.0 日本語版
結構有名だったスクリーンセーバーのAfter Dark。Adobe Flashと同様でいろいろサブカ...
2021-05-24
DENEBA CANVAS 5
CANVASは結構愛用したドローイングソフトでした。他機能ではあるけど後期はちょっと使い勝手が微妙に...
2021-05-25
LogoVIsta E to J Pro Ver.3.0
ロゴヴィスタもCodeWarriorと匹敵するくらい各バージョンがあるな。。。https://aki...
2021-05-26
結局のところ静的サイトで当面回すかな
まずnetlifyでipfsアクセスしてnuxtサイトをビルドすることは出来た。ただページ数を300...
2021-05-28
新世紀エヴァンゲリオン コレクターズディスク Vol.2
エヴァ関係は個人的にはそれほど傾倒はしてないのでほとんどないかなーと思ったら、若干はコンテンツがあっ...
2021-05-28
IO DATA Music NAVIGATOR Vol.1
これはまったく記憶がない。非売品でIO DATAで音楽系ツールで、KORGでMIDIでNIFTY-S...
2021-05-31
Lindy
育成ソフト型デスクトップアクセサリソフト。アクセサリソフトとしてはあまり出来はよくなかった記憶がある...
2021-06-01
DENEBA CANVAS 6
CANVASはまだ他のバージョンもある。この頃からWin/Macのマルチで買うようになったのかな。...
2021-06-02
PACEWORKS Object DANCER 日本語版
探していたら日本語版のほうも見つかった。https://akibakokoubou.jp/2021/...
2021-06-03
Mi Runnerの部分公開
今の時代、個人的に作ったものもそのまま朽ちるくらいなら公開したほうがよいと思うので、MiRunner...
2021-06-03
CodeWarrior for Windows 95/98/NT 日本語版 5.3 UPDATE
散発的に見つかるCW。UPDATEとあるから後で郵送で届いたアップデート版だろう。インターネットがチ...
2021-06-04
MiRunnerとサンドボックス
MiRunnerの簡易履歴表示は右バーのところに出るようにした。
動作確認中だけど周辺マップと経路...
2021-06-06
DENEBA CANVAS 7
これが最後かどうかはわかんない状況のCANVASアップデート。あるとして古いバージョンのほうじゃない...
2021-06-07
B'sCrew Ver.4 for Macintosh
高機能HDDフォーマッターのB'sCrew 結構賢かったので愛用した記憶があります。...
2021-06-08
Adaptec Toast Ver.3.5J
製品のマスタリングにも結構使ったCD-ROMライティングソフトのToast。
Adaptecに買い...
2021-06-09
SYMANTEC NORTON AntiVirus Version 4.0
ここからしばらく黄色いパッケージが続くのでなんでかSYMANTEC系のソフトが続くみたい。
まぁ適...
2021-06-10
次の作り物
ブログ側に付けたMiRunnerの簡易表示は 安定してきた。取得方法も少し改良して元々リープアウト(...
2021-06-10
CodeWarrior Professional RELEASE 4
Nortonだけでなく、CWも多くの版が見つかってきたのでこの2種類の繰り返しが結構続くかもしれぬ。...
2021-06-11
ToDoをティッカー形式で表示させようと思った理由
個人PIMツール類をまとめ直そうとしているのだが、目玉は操作アイドル状態時のToDoのティッカー風表...
2021-06-13
ニフティ・キャンパス
確かNIFTYの会報に添付じゃなかったかな。ニフティキャンパスのCD。
よく見たらパソコン通信環境...
2021-06-15
SYMANTEC NORTON AntiVirus for Macintosh Version 5.0.3
予告通り、結構似た版のCDが続くところ。NAVのCD版時代。...
2021-06-16
スクリーンセーバーではなくスクリーンカバー
時間があるときにちょこちょこ作って、ティッカー風ToDoも簡単なところは動くようになった。
思った...
2021-06-16
CodeWarrior Professional RELEASE 3
まだ続くアップグレード版各種。...
2021-06-17
システムソフトエディタ Ver.2.1 special
FD版だけでなく、CD版もあったんだっけ。...
2021-06-17
Computer aided anti-aging
アイドル時間の検出の不具合は少し手間取ったものの解決。
ツール(vue-cli-plugin-el...
2021-06-20
SYMANTEC NORTON Utilities Version 3.5
これも結構使わせてもらったソフトではある。OSの動作/非同期が不安定だった頃の物ではあるが。...
2021-06-21
CodeWarrior Professional RELEASE 2
まだまだ続くな、アップグレード版。デザインもRELEASE番号の違いのみのようだし。...
2021-06-22
SYMANTEC Visual Cafe for Java 日本語版 Professional Development Edition
これを単体で買った記憶はないな(その頃はJavaは推してなかったし)。
おそらくSymantec ...
2021-06-23
クラリスワークス-2 プレミアム FOR MACINTOSH
こういう統合ソフトはわりと好きだけど、今は概ね業務フローに最適化して業務用アプリに
吸収されたケー...
2021-06-25
SYMANTEC ノートン ユーティリティーズ ver.5.0 Mac版
カタカナでユーティリティーズと書かれた版があったとは知らなかった。...
2021-06-30
SYMANTEC C++ 日本語版
CodeWarriorもそうだけど、この頃の開発ツールは工場とか工事現場とかの
イメージを指したも...
2021-07-01
opencv4nodejs Windows版 のビルドで結構大変だった件
考えていた生活支援/対老化ツールを作るのにopencvを使うのがよいだろうという結果に達した。
遅...
2021-07-02
ToDoスクリーンカバーの動画を撮ってみる
ToDo表示付きのスクリーンカバーは思ったより便利だったので、記録目的に動画に撮ってみた。ただキーと...
2021-07-04
mac source マック・ソース CD-ROM
これは結構いろいろ役だった記憶がある、この時代のMacのオープンソースの詰め合わせCDもう今の時代で...
2021-07-06
ポストdeカード VER.3.3 Mac
Ver.3.0もあったようだ。。。こっちはVer.3.3
別件だけど、これらのパッケージの外箱も折...
2021-07-07
INFO-MAC Source 2
これより、Mac Sourceのほうをよく使った記憶がある。...
2021-07-08
CodeWarrior Professional Release 1
CDデザインの変わり目だったかな。Professional 1のあたりは割と珍しい赤デザインだったよ...
2021-07-12
ニフティ・キャンパス MACWORLD Expo/Tokyo'94 MAUG-Japan Special Limited Edition
ニフティキャンパスのCDは別途アップしていたのだが、これはよく見るとMAUG-JapanのMACWO...
2021-07-13
ActiveTalk Demo
久しぶりのフロッピーディスク。先のニフティキャンパスに付属していたもの。ものとしては、Mac用のパソ...
2021-07-14
CodeWarrior Gold 10
赤ラベルは珍しいかと思ったらそうでもなかった。Goldの後期の色だっけ。...
2021-07-15
24時間セルフモニタカメラ
この2週間くらいごそごそやっていたのは、Androidでのリモートカメラ作り。作りたいのは24時間の...
2021-07-16
CodeWarrior Gold 11 for Mac OS
この数からすると1年に1回くらい出てたのかな。それ以上か。...
2021-07-16
Microsoft Windows95 Upgrade
おそらく一番最初に個人で入手したWindowsのCD (たしか知り合いから売ってもらったもの)あとこ...
2021-07-20
ゆりかご
24時間カメラはリアルタイム解析用の連続jpeg転送と
(まだ未調整あるが)学習素材用の動画ファイ...
2021-07-25
OpenDoc DEVELOPER RELEASE 4 for Macintosh
OpenDocのSDK CDの中では一番デザインが派手なCDだった記憶。
でもこのCDは1回アップ...
2021-07-27
現在のMiの構成
前回の構成から主に増えたのはMi-billboardティッカー風のToDo表示と半スクリーンセーバー...
2021-07-28
Norton Internet Security 2004
まぁ当時のノートンの統合セキュリティソフト。もうノートン先生は出ない時代。これがもうすぐ20年前にな...
2021-07-29
Microsoft PLUS! for Windows 95
おそらく先のWindows 95のおまけで添付されていたもの。スクリーンセーバーとかが入っていたんだ...
2021-07-30
神経回路と自己組織化-自己組織化のモデル-/福島 邦彦
まだCDサンプルも残っているのだが、時々珍しい本も混ぜようと思う。PCやCPU関係の本が多いのだが、...
2021-08-02
COPSTalk
たしかMacのLocalTalkとWinのイーサネットを混在/共有させるためのドライバーソフトじゃな...
2021-08-03
CodeWarrior 6.0
CodeWarriorの写真もそろそろどこかでまとめないと何をアップしたのかわからんようになるな。ち...
2021-08-04
Alone in the Dark
PCをはじめて譲ってもらって買ったときに一緒についていたゲームだと思う。一回もやってない。なんか映画...
2021-08-05
OpenDoc Developer Release 5 and Cyberdog Internet Component Toolkit
これも後期のOpenDoc SDK CD。Cyberdogを推していた頃らしくCD2枚組。...
2021-08-10
TOMB RAIDER
この頃のWindows系CDのゲームは前に言ったようにほとんどやっていない。これももらいもの。...
2021-08-11
ATOK13 for Macintosh アップデート版
箱は別途どこかにアップしてたかも?わざわざ「アップデート版」とCDに書いてあるのは、そういう時代だっ...
2021-08-12
解析カメラの固定方法を変更
ストラップでの紐釣り形式のカメラだとぶれるのでアクションカメラ用の
固定リングに変えてみた。撮影的...
2021-08-12
人工知能の基礎 知識の表現と理解/Representation and Understanding Studies in Cognitive Science
昭和の人工知能本シリーズ。これは知識表現とか述語表現とかのAI本。ニューロ系の話は一切出てこない。こ...
2021-08-16
Norton Password Manager 2004 お試し版
お試し版だからおそらくこの時期のNorton Internet Securityのおまけなのだろう。...
2021-08-18
Microsoft Flight Simulator for Windows 95 Version 6.0
これも毎度もらったけどやったことはないCD。まずドライブシミュレーター系ゲームは苦手。...
2021-08-19
Mac OS 7.6(別物再掲)
Mac OS 7.6のCDは一回掲載した記憶があったのだが。https://akibakokoubo...
2021-08-23
Mac OS 7.6.1
マイナーバージョンまでCDを作るのもどうかなぁと思いつつも、このバージョンあたりは結構ハードが多機種...
2021-08-24
OpenDoc Developer Release 3/OpenDoc Software Toolkit for Macintosh
ディスク面の名前と入っていたケースの名前が乖離しているのもめずらしい。release 3だと結構外に...
2021-08-25
ADAMATION BeSpecific 6
これはBeOS向けのフリーソフトCD集。何が入っていたかはよく覚えてないが。...
2021-08-26
SANWA USB PCカメラ CMS-V14/SET専用ドライバソフトウェア
たしかずいぶん前に買ったUSBカメラのドライバーソフトCD買った当時はあまり使ってなかったかな。今は...
2021-08-27
The Official Documentation for the BeOS/Beデベロッパーズガイド Vol.1/2
BeOSのAPI本。結構日焼けしてるが、それなりには読んだので。...
2021-08-30
Screamer 2
これももらいものゲームCD。ゲーセンに一時期あったようなタイプの3Dですな。...
2021-09-01
gobe productive Version 1.1
有名どころのBeOSの統合オフィスソフト。結構よく出来ていた記憶がある。...
2021-09-03
私のAI
何十年もスクラップ&ビルド&スクラップで自分が考えていたAIは、昨今のAIブームを理解しながらなんと...
2021-09-03
分岐でも判断でもない、過去の想起
AIで一時期よく好まれていた言葉に「発見的」(Heuristic)がある。発見的推論機械とか。ニュー...
2021-09-04
FileMaker Pro 7
FileMakerは以前の仕事ではかなり使ったものの、個人ベースではほとんど使ってなかったので、3枚...
2021-09-06
Mail-It
BeOS用の商用eメーラー。結構多機能だったと思うがちょっと癖があった。アカウント設定がうまく通らな...
2021-09-07
EXTERNAL CASE
どれかのノーブランドの外付けUSBハードディスクケースに添付されていたCDだと思う。いかにもノーブラ...
2021-09-09
プロセッサカードアップグレードPowerBook Duo 2300シリーズ用 漢字Talk 7.5 システムソフトウェア
ちょこっとレアなラベルがついているMacOS 漢字Talk7.5 のCD一時期はこのアップグレードし...
2021-09-09
Creative VoiceAssist Japanese Version
これはおそらく一番最初の頃に譲ってもらったDOS/V機の添付CDじゃないかな。確か自分が買ったもので...
2021-09-13
CodeWarrior for BeOS Release 3
わりと珍しいCWのBeOS版。でも結構出回った気もする。...
2021-09-14
ALONE IN THE DARK 2
これももらいものCDかな。とにかくこの時期はPCではゲームしていない。...
2021-09-16
CodeWarrior 1.5 for BeOS
どうもBeOS用CWは海外輸入で買ってたようだ。こっちはそのあっぷグレードだったのかな。それともMa...
2021-09-17
BeOS Preview Release 2 (化粧箱付き)
BeOs PR2はこっちにも以前上げていたのだが化粧箱付きのやつがあったのでそちらを掲載https:...
2021-09-22
evt19200
...
2021-09-29
PowerPC 601 RISC Microprocessor User's Manual
PowerPCの初期のマニュアル本。たしかどこかの紀伊國屋の海外本コーナーで買った気がする。当時Mi...
2021-09-29
PostScript & Acrobat/PDF
PSとPDFの解説本。PSがらみの仕事は自分の中では3本の指に入る悩ましい案件だった記憶がある。...
2021-10-01
Cyberdog Programmer's Kit (本)
一度上げたような気がしていたが、添付のCDを上げていたようだ。本はこっち。https://akiba...
2021-10-04
MOTOROLA MICROPROCESSORS DATA MANUAL
おそらくこれも横浜にいた頃に紀伊国屋か有隣堂とかの洋書コーナーで買ったものだと思う。みんな大好きMC...
2021-10-05
プログラマのための System 7/System 7 REVEALED
自分的には一番とっつきやすかった旧MacOSのAPI本。読みやすくて結構役立った。...
2021-10-06
ipfs-http-clientやっと解決
悩みになやんだipfsのmultiformats変更の件 ようやくなんとか動いた。。。 動いたけどか...
2021-11-04
ipfs-http-clientやっと解決2
こける前に書いたをやっとで掲載。https://akibakokoubou.jp/2021/10/0...
2021-11-04
C ハンドブック/ The C Programmer's Handbook
自分にとってかなり初期のC本。本としてコンパクトだし、文法リファレンスと用例がシンプルに載っているの...
2021-11-09
ブログの再変更とMiServerの追加検討
ブログの変更が詰まってしまったのを機会に、ブログツールの再変更を検討中。Vueでのアクティブコンテン...
2021-11-09
The BeOS BIBLE
BeOSのバイブル本ただ私はこれはあまり読まなかったようだ。後期の本だからだろう。...
2021-11-11
ToDoの強化はなんとか進み中
こまめにいろいろ拡張は進みつつあり、でも大きなところはなかなか整理がつかず。ToDoをこなした量やソ...
2021-11-16
AIコンシェルジュのアバターは背中向きのほうが落ち着く
要旨AIコンシェルジュのアバターは背中向き表示のほうがよい気がする元々作業中は音楽ライブラリをかけて...
2021-11-19
AIコンシェルジュのアバターは背中向きのほうが落ち着く
要旨AIコンシェルジュのアバターは背中向き表示のほうがよい気がする元々作業中は音楽ライブラリをかけて...
2021-11-19
発声サーバー設定
要旨市販TTS読み上げソフト+RPA+自作ツールで音声発声サーバーを再構築ネックスピーカーへの音声読...
2021-11-24
個人用ToDoツールの設計方針
要旨自分の個人用ToDoツールは3段階の状態「今日したいこと」「漠然と近いうち考えたいこと」「そのう...
2021-11-25
OpenDoc GENESIS
こういう新技術を引っ張ってきて紹介するテクニカルライターは今の時代どうなのかね。...
2021-11-26
PowerShellのInvoke-RestMethodがなぜかうまくいかない。。。
RESTをいろいろ飛ばしまくって、室内を半自動化をごそごそ進めてはいるのだが、PowerShellの...
2021-11-29
VRoid Studioのモデルへの差し替えは1点を除き30分で終わった
要旨: Mi-Runnerのアバターモデルの差し替えはほとんど問題なかった(Unityバージョン&設...
2021-11-29
ブログを再改修中
要旨:オリジナルブログシステムを改修中WordPressから引っ越し用に作ったオリジナルのブログシス...
2021-12-06
ブログ改修中2
要旨: ブログを改修継続中。完全VM化は諦めるかも。今週はほぼブログの調整ばかりになった。。改造nu...
2021-12-10
Raspberry Pi 3B
要旨: 数年前に買ったRaspberry Pi 3B。Mi-Serverがゴリゴリ動いている。今、M...
2021-12-10
ブログ移設は一応完了
要旨: ブログサーバーを再移設検討して移設完了。結局タダ利用netlifyから最小構成gcp vmに...
2021-12-14
Mi構成図を更新
要旨: Mi構成図を更新。ライフログシステムを追加TODOツールを完了履歴を追加したり、発声システム...
2021-12-18
年賀状の印刷
要旨: 年賀状は準備したが印刷が面倒だった例年とりあえず年賀状は出すことにしている。この点についてだ...
2021-12-26