Skip to content
対等と非対等
yahooj-port
言葉の欠片
2008-12-26

対等ではない関係は根っこでは信用してはならない関係である。 大人と子供、師弟、上司と部下、客と担当など。 対等と非対等というのは、わりと重要な概念でありながら昨今は「存在しない」かのように扱われることが多い。 たとえば子供と大人は非対等であり、そして相互に過度に信用してはならない関係でもある。 一方で子供と大人を対等に扱うのが親子や師弟の教育だという人もいる。 親子はある程度以上の信頼関係を持たないと子供が不安定になる。信頼関係を築くためには対等感が必要なのだ。それは信頼関係を保つために対等感が必要なのであって、厳密な対等が必要なのではない。厳密な意味では親子は対等であってはならないのだ。おそらく過度に対等にこだわると甘やかしに繋がる。 非対等は悪ではないのだ。単に年期の差や環境の差、立場の差、経験の差にすぎない。その差がある人どうしは非対等であることは正しいことだし、非対等でなければコミュニケーションが正しく動かない。 相互に年期が入れば対等になっていく関係である。 対等であるというのは、相互に考え方が違うというのを認める関係でもある。それはある程度の信用を意味する。 対等と非対等論は近傍に差別論が存在する。しばしばまぜこぜになりやすい。このため非常に議論しにくいテーマであるに違いない。 差別をなくそうといろいろな苦心はなされているが、非対等もないのだ というように扱って、非対等の関係を無視してしまうとコミュニケーショントラブルに巻き込まれるだろう。